「クルマを直し、お客様の心も治す」

後閑 信吾

TECHNICAL STAFF

先輩スタッフの声

後閑 信吾SHINGO GOKAN
2011年
入社
前橋店
TS
広大な自然の中、
キャンプでリラックス!
TECHNICAL STAFF

テクニカルスタッフ

店舗や本部のサービス工場で、クルマの整備・点検・修理を行うエンジニアです。オール日産車の技術と安全を支える一員として、お客様からお預かりしたクルマをベストコンディションに保ってお返しする責任を担っています。最新のクルマの技術にもいち早く接することができます。また、お客様からの不合の相談を的確につかみ、点検や修理の内容をわかりやすく誤解のないように説明する、コミュニケーションの力も必要な仕事です。

入社動機

講演で出会った
あこがれの人を目指し

私は、日産の自動車大学校で整備を学んでおり、将来は、レースメカニックになりたいと考えていました。あるとき、その学校に日産サティオ群馬の方がいらっしゃり、講演をされたのですが、その方は「フーガ(高級車)であってもマーチ(大衆車)であっても対応に差をつけてはならない。お客様にとってはマーチもフーガである」と話しをされており深く感銘を受けました。お客様の心に寄り添うことの大切さ。こんな素晴らしい考えをもった方がいる会社で、整備士として働きたい。そう心は大きく動き、入社を決意しました。

お客様との向き合い方

ゴールは「お客様の心」も治すこと

テクニカルスタッフは、クルマを整備することが仕事と思われがちです。しかし、それは表層的な考え方です。日産では整備士の心構えとして「お客様の心も治す」ことを掲げています。たとえば、クルマが不調になったことで、楽しみにしていた旅行が中止になってしまったお客様もいらっしゃいます。だからこそ、お客様の「心の声」に耳を澄ませ、感情面からもサポートすることが大切なのです。整備完了後のご説明では、お客様に思いを馳せ、お話することを心がけています。お客様からいただく「次回の整備もあなたにお願いしたい」。最高の褒め言葉です。

働きやすいところ

目標達成時には
3回目の特別ボーナス

日々、整備車両が入庫してきますから、休みは取りづらいのかなと思うかもしれません。でも、仲間同士でフォローし合う環境ができているので、有給休暇は取りやすいですね。それに月に1度自由に休める「個人休」があるので、有給休暇と合わせて泊まりのキャンプに行ったりと、かなり活用しています。あと、当社では、目標達成すれば、3月に「3回目」の特別ボーナスが支給されます。みんなでがんばった結果を会社が評価してくれる。これも社員のモチベーション維持につながっていると思います。

会社に関するおすすめポイント

現場の声がトップに
届き、変わる

日産サティオ群馬では、年に一度、社長とのダイレクトミーティングという個別面談があります。現場からの要望をトップに伝えられる素晴らしい機会です。過去には、猛暑の中の作業実態を伝えたところ、スポットクーラーの導入や、飲み物代の支給といった改善につながりました。おかげで、暑い時期でも快適な作業環境が整いました。話しを聞いてくれた社長からは、逆に「意見を言ってくれてありがとう」という言葉をもらえます。現場で働く社員の声にもしっかり向き合ってくれるのは嬉しいですよね。私も、後輩から気軽に相談してもらえる環境づくりを常に心がけています。